Monday 29 February 2016

シェル・ゴールド@装飾写本ワークショップ



装飾写本ワークショップ2日目の続きです。この日はほんと盛り沢山で、シェル・ゴールドの作り方のデモンストレーションもありました。シェル・ゴールドというのは、金箔をまるで水彩絵の具のように筆で塗れるように加工したもの。金箔を使うと、どうしても使い切れなかった半端部分が出てくるので、その再利用にもなります。他の絵の具と同様、伝統的に上の写真のように貝殻に納めて保存されたので、シェル・ゴールドと呼ばれます。尚、上の写真はロンドン、V&A博物館より拝借しています。



シェル・ゴールドを作るプロセスは比較的単純で、まず指先に一滴ガム・アラビックをとり、それで金箔を触ると金箔がくっつくので、そのまま上の写真のような陶器の容器に移し取って、指で満遍なく練るという工程を繰り返します。一度にたくさん金箔を容器に加えないで、少量ずつ練りながら増やしていくそうです。…まぁ、見かけ単純だけど、実際にやってみると案外コツがあって難しいのかも。

この日は時間の都合でここまでしかデモンストレーションがありませんでしたが、十分金箔を練ったら、そのあとにガム・アラビックを水で洗い流すという工程が必要になります。やり方は、ガム・アラビックと混ざってペースト状になった金粉の入った容器に精製水を注ぎ、金粉が沈殿するのを待って上澄みを捨て、再び精製水を加え沈殿を待ち、という工程を数回くりかえすのだそうです。ちなみにガム・アラビックは、蜂蜜で代用もできるそうです。ガムを洗い流したら、金を貝殻に移して乾燥させます。絵の具として使う時は、ゼラチン・カプセルを水に溶かしたものをメディウムとして使います。ゼラチン・カプセルにも色々とグレードがあるそうで、料理に使うゼラチンでは、ダメ絶対、だそうです。


3回目のワークショップで、実際にシェル・ゴールドを使いましたが、この時は市販のものを使いました。市販のものは、上のようにプラスチックの容器に入って専門店で売られています。15mm x 7mm x 2.5mm くらいの、ちーこいちーこいタブレット状のシェル・ゴールド、で£25くらい。先生は、市販のものは粒子が粗いと文句を言っていました。自分で作ると、もっとずっと滑らかなシェル・ゴールドが作れるそうです。






シェル・ゴールドを使って描いたのは、装飾写本の縁取りに使われる植物のモチーフの一部分。シェル・ゴールドを2度塗りしたあたりかな。製作途中の写真です。このモチーフは、水彩用紙ではなく、牛皮紙(Vellum)に描いています。牛皮紙にも色々な厚さがあるそうですが、今回使ったものは、カードのようにしっかりした厚さのものでした。こうした装飾写本用としては、ケルムスコット・ヴェラム(Kelmscott Vellum) が最高級品らしいです。
イギリスで羊皮紙、牛皮紙の老舗は、 William Cowley というお店。YouTubeとか検索すると、牛皮紙を作る工程とか出て来て大変興味深い。さすがに自分で作ってみたい、とまでは思わないけど。

ちなみにシェル・ゴールドや金箔をネットで買えるお店はここ。Gold Leaf Supplies
ロンドンの老舗は、Cornelissen 。でもここはかなりお高い。

 

No comments:

Post a Comment